ブログ「ヒデヲの間」
discography_h
2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Monthly
Category
dicography_f
box_h
2020年08月03日

私は、映画を一人で見に行くのが好みなので、
映画をアトラクション化して皆で体感する4DXなるものに全く興味がなかったんだが。

押井守の「パトレイバー」が4DX限定で上映されてると聞き、
大好きな映画なのに映画館で観たことなかったので、
ホントにやむなく孤独に4DXを体感することになった。

映画館に到着すると早速スタッフに
「4DX専用のロッカーがございますので荷物はそちらへ」
との案内に戦慄がはしる。
荷物吹っ飛ぶくらい動くのかよ…マジか…。

さて、席に着くと、いかにもパトレイバー好きそうな男女がちりちりに座ってる。
ふと肘掛けを見ると「ウォーターオン・オフ」のボタンを発見!
早速日和った判断発動、ウォーターをオフにさせてもらう。

さて、映画上映。
レイバーが動くたび座席がぐいぐい動く。
動きに慣れててきたかなと思うと、後頭部から空気砲みたいなのが出る。
弾が発射されれば会場にフラッシュがたかれ。
着弾すると会場にスモークが出る。
あまりのモノモノしさに、冒頭は全然映画に集中できない。
孤独な闘いのはじまりだ。

物語中盤、押井守特有のキャラクターが延々と難しい言葉を喋る時間。
これが半分くらいしか意味がわからんくても、なぜか気持ち良い。
無茶苦茶集中したところで、スクーター動いただけでまた椅子がぐいぐい動く。
そうだった、4DXだった。

スーンとした空気感の中、映画の中に感覚を溶け込ませていって。
ぬるま湯の中にいる自分のように、自分の体と映画との境目が段々なくなっていって。
いつの間にか、映画の中から抜け出せなくなる。
それが、私の映画館における快感だ。

しかし、
椅子が動けば「あ、私は椅子に座ってんだな」
煙や光が出れば「あ、私は映画館にいるんだな」
と、作動するたびに映画の世界から現実へ強制的に引き戻され、非常に我に返るシステム。
それが4DX。

さて、物語が佳境に入ったところで、けたたましくサイレンが鳴る。
なんたる臨場感と思ったら。
「地下駐車場で火災報知器が鳴りました」と、映画が中断になった。
おいおい、さすがに4DX過ぎだろ。現実過ぎ。

結局誤報の確認が取れ、映画の再開がアナウンスされホッとする。
フィルムの時代って、突然フィルムや映写機にトラブルがあって映画が中断することがあった。
まさか、時代の最先端4DXの現場で昭和的な中断を味わうことになろうとは。
と、それなりに感慨深い気持ちになった。

再開。
物語佳境に入ると、映画内で台風接近。まさか…。
嫌な予感は的中し、ウォーターボタンオフも何のその。
隣や上から水がたくさん降ってくる。
こりゃ、何かの苦行か、と思いながらも。
もしあの時火災がホントに起きてたら、映画の後半すら見れなかったわけで。
そのまま映画をみれる嬉しさを噛みしめて、4DXを受け入れクライマックスへ。
やっぱ映画館で観ると感動が全然違うサイコーなエンディングとともに映画は無事なんとか終了した。
頑張った。

とはいえ、だ。
まるで水の中に入ったかのように体感しても、実際は全く濡れてないのが映画の良いところ。
実際に濡れてどうすんじゃ!
映画は感覚の覚醒装置であって、実際にそれが起きるんじゃ情緒も何もない。
千利休イズムよろしく、一畳半の茶室に宇宙を感じるのが詫び寂びってもんでしょ。

というわけで、
私の孤独4DX初挑戦。
「4DXは私には肌が合わない」という非常にしっかりした結論を獲得し旅は終了した。

そんな思いを旨に映画館を後にすると、出口でスタッフが、
「大変ご迷惑をおかけいたしましたので、こちら4DX特別招待券です」
と、チケットを渡された。

4DXの旅はつづく、らしい。

 

box_f
box_h
2020年07月18日

 

昨日、7月17日は
モノラルゾンビ×うつみようこ:ツーマン@越谷ごりごりハウスであった。

思えば3月31日、この場所でのこのツーマンが中止になった。
当日ぎりぎりまで出演者とごりごりハウスの番頭らぁめんさんで開催するかどうか悩みに悩んだ。
「来てくれるお客さんを守ろう」ということで中止を決定した。
そしてその日は、私とうつみようこさんはごりごりに車を走らせ、
らぁめんさんと三人でこの状態の中一体何ができるのか沢山沢山話したんだよな。
この日のこと、何故か昨日の事のように覚えてる。

そんな日から3か月半経ち。
同じタイバン同じ場所でのライブ。
モノラルゾンビとしては、自粛期間空け初の有観客ライブ。
ごりごりハウスのキャパ状況から鑑み10名限定のお客さんの前でのライブとなった。

リハ終えて開場時間になると、いつものモノラルゾンビのお客さんの面々が颯爽と入店してくる。
顔見たら泣いちゃうかもとか思ったりしてた私だが。
実際会ったら、非常にいつもの空気感であった。
おととい会ったくらいの空気感。
バンドとお客さんの培ってきた信頼関係が成せる業。
「どもー」「はいよー」ってなくらいの安心感であった。

ライブが始まると。
「マスターいつものね!」「ほいきた、んじゃ腕によりをかけって!」
とても久々のモノラルゾンビとお客さんの呼吸はとても「あうん」であった。

待ちに待った日、待ちに待った瞬間。
実際そこにあったものは、とてつもなく「いつもの時間」であった。
だが、その「いつもの」に強力に感動した。
沢山貰ったし、沢山放出した。

お客さんの人数は少ないが各々が発する気合は著しく高い。
志は高く覚悟は強く愛は深い。
その清々しい愛に後押しされ、我々二人の演奏は実にナチュラルに暴走した。
そこは火星なのかブラジルなのかM78星雲なのか、まだ見ぬ場所でグルーヴしてた。
時間が麻痺してスローモーションになった。
音に色が見えて、光が音になった。

そう、これがライブだ!
心の底から思えたよ。

待っててくれた、いや、待ってる間もしっかり応援してくれてた皆様、ホントにありがとう!
お蔭で、我々モノラルゾンビは、とてもモノラルゾンビのまま生還できたよ。
これからも一緒にライブしような!

 

ツーマンのお相手、うつみようこさん。
そりゃもう素晴しいライブであったよ。
ようこさんの音楽は大海原。
時に優しく時に激しく時に強く、波打ちながら音が押し寄せる。

しかも、今回、ようこさんの新曲「アザーズ」をモノラルゾンビのリズム隊で合奏。
これがとてもドロドロと深く、とても気持ち良かった!

 

 

今回のライブは換気の問題があったので、ようこさんとモノラルゾンビが30分のステージを2回ずつ行った。
なので、ゾンビセットは2セット。

ごりごりハウスのモノラルゾンビは、まるで昔からそうであったかのように脱線&冒険する。
そこが気持ち良い。
有観客の初ライブがごりごりハウスでつくづくよかった。

 

うつみようこさん私物のピンクのフラミンゴ傘に入るモノラルゾンビの図。
音楽茶屋ごりごりハウス。
ごりごりハウスがしっかりとごりごりハウスそのままでいてくれたおかげで、こんなステキな夜が待ってたよ。

box_f
box_h
2020年06月27日

私がドラムを教えてる音楽教室が再開して2週間が経った。
無事、生徒さんと再会できてとても嬉しい。

コロナの影響で丸々三か月以上のお休みになってしまった教室。
教室までの道のりをこんな新鮮に感じたことはあったかねぇ。
でも、教室に入るととてもいつもどおりの空気感でさ。
再開まで生徒さん達にとても丹念に連絡を取り続けてくれたスタッフの皆様に感謝なのである。
久々に会ったスタッフと共に、距離を保ちながら喜びを噛みしめたよ。

 

ありがたいことに、私のとこの生徒さん達は8割方復帰してくれて。
残りの方も家族と相談しつつ復帰の時期を見計らってくれてて。
こんな時期だからこそ、音楽のあらいがたさを痛感するね。

久々にドラムを叩く生徒さん達の音は、そりゃもうハッピーで。
伴奏音源を遥かに上回るハイスピードで叩きまくったり、
いつもの音を出そうとし過ぎて腕がパンパンになったり、
マスクでぜーぜー言いながら曲を叩き切ったり、
皆の音全てが愛おしいかったよ。

久々のレッスンは、私も含めみんなウキウキしながらも緊張しててさ。
でも、私がカウントだすと、何事も無かったかのようにスーンっていつもの空気になる。
今まで共に過ごしてた時間の成せる業ですな。

マスク必須、距離やら換気やら、まだまだ通常のレッスンとは呼べないけど。
ドラム&音楽に触れる喜びと共に、じっくりやってきましょうな!

 

box_f
box_h
2020年06月21日

 

ツチヤナナミ×大西英雄 ライブ@キャンピングカー
6/20の夕方に配信ライブをやってきたよ。

ナナミが免許とって最初に購入した車がキャンピングカー、という快挙。
そんなん楽器乗せて演奏しちゃおうぜ、と始まったこの企画。

果たして機材がキャンピングカーに入るのか。
そして移動した場所からライブ配信ができるのか。

数回にわたって検証を行い。
配信に関してはナナミに任せてしまったが、
配信の実験も実際に二人で河原に行ってやってみたりした。

 

↓下の映像は、実際にドラムと鍵盤が車内に入るかどうか実験した時の映像。
実はナナミが止めてる駐車場で演奏してる。
目の前はアパートなので怒られたらアウトなこっそり演奏。
しかも、ナナミが美顔アプリを入れたせいで動画は反転したままである。

 

 

当日までの間、ナナミはさらに配信の実験をくりかえし。
相当な準備な元、当日を迎えた。

しかし、出発後すぐにナナミがキーボードを家に忘れてる事が発覚し取りに帰りと。
早くも珍道中の予感満載だったが。
なんとか現地に到着!
アウトドアが苦手な私をもってしても、なんて気持ち良い河原なんだろか!

 

こんな素晴らしいシチュエーションの中、
結局車内で演奏というかなりのインドア派なプロジェクトだったりする。
何故、わざわざ河原に来てるのか、あまり深く考えないのがコツである。

 

設営から配信準備で3時間。
あまりの暑さだが、演る側の我々もキツいがそこは我慢。
しかし、我慢できないのは、撮影カメラとパソコンで。
チンチンに熱くなった機材は、一気にフリーズする。

換気を繰り返しながら、今度は動画と音とのズレを延々と調整する。
結局ギリギリまで粘るも、どうしても音がズレてしまう。
そのまま、配信時間となり演奏スタート!

 

演奏さえはじまってしまえばこっちのモノ。
カウント出せば二人とも、スーンと集中できる。
とても気持ち良く演奏。

だが、ここでもしっかりハプニング!
配信画面に「バッテリー残量低」の文字が現れる!
ギリッギリで最後の曲を演奏し、なんとか配信ライブ終了であーる。

 

さて、配信を終え、あとから映像見てみると。
あーーー、ドラムの音がかなり小さかった!
動画と音もズレてるし。
残念なことは沢山。

配信ライブ、なんて難しいんだろか!
今、ライブハウスで配信をやってるチームが、短期間でメチャ勉強して超優秀な仕事をしてることを痛感。
ライブハウスすげーぜ。

しかし、だ。
二人だけで作り出したこの空間は、やっぱりとてもハッピーな空気感であった。
この空間を完全DIYで創作できたのは、とても嬉しい。
あの時車内でやったライブは、とても心が豊かに深かった。
そしてやっぱキャンピングカーってテンション上がる。

 

反省も沢山あるライブであったが。
トラブルを含め楽しんでくれた皆様、ホントにありがとー!
チャットコメントも沢山入り嬉しかった!

是非、このライブは次回につなげたいね~!
ナナミは、このライブのために機材を集め配信をメチャ勉強したし。
実際、車内で我々が体感してる音は、もっとスリリングで熱くてハッピーだった!
その音とあの空気感とが融合した配信ができたら、きっともっと面白いものになるはず!

みなさま、もっとパワーアップしたキャンピングカーライブpart2で、是非会いましょう!

 

 

おまけ、
キャンピングカーライブ、メイキング&ハプニング早回し映像

box_f
box_h
2020年06月13日

1か月前の出来事だけど、
ちゃんとブログに残しておこうと思ったので、書いておく。

コロナでの緊急事態宣言。
自粛期間が続き、丸々一カ月ライブ活動はできなかった。
そんな中での、ライブハウスでのモノラルゾンビのライブ。

四谷アウトブレイクの配信システムにおおいに背中を借りた、モノラルゾンビの初配信ライブをやってきった時の感覚。
下は実際に直後にSNSに投稿した文章

—————————————————-
実に1カ月ぶりのライブは体が思うようには動かず無茶苦茶にキツかった。
だけどさ 「これだぜー!」と細胞が歓喜する至福の時間であったよ!
沢山の方々が観てくれてありがとね!
そしてこのサイコーな場を与えれた四谷アウトブレイク&ブンさんに感謝!
——————————————————–

あの日、本当に細胞が歓喜した。
鈍ってるから体は即座に悲鳴を上げたが、感覚が暴走し、脳が開いた。
非日常だから味わえたあの日の感覚は、一生忘れることはないだろな。

 


 

<おまけ映像>
この時のライブのダイジェスト。
133秒の脳内麻薬

20200505
monoral zombie* @四谷Outbreak!
133seconds hybrid trance LIVE-MIX

box_f
box_h
2020年05月19日

やもとなおこ変態カルテット。
この4人だったら、おのおの家にいても面白いことができるのでは、と。
テレワークとやらをやってみた。

一人ずつ音を重ねて撮影してく。
同時に音をだしたわけじゃないけど、その分、ゆったりと映画を撮ってるような感覚になっていく。
結果、とても4人の音がとても豊かになってしみじみと嬉しかった。
やもとなおこによる編集も心をくすぐり、遠隔でもさ、ほろっと感動しちゃうのだ。

有情、
ちょっとした事にでもさ、心をはずませる感覚を忘れないようにね。

「ああ有情」
やもとなおこ(vo,gt)
吉野ユウヤ(key)
渡邉裕美(bs)
大西英雄(ds)

 

box_f
box_h
2020年05月13日

甥っ子のフラフープの動画に合わせて太鼓を叩いてみた。
かなりゴキゲンになったよ。

box_f
box_h
2020年04月24日

 

今日はホントなら、
仙波清彦&カルガモーズ:ワンマンライブ@新宿ワイルドサイドトウキョウ
であった。

公演は延期ね。
いつの日か思いっきり踊ろうなぁ!

っつーわけで、
一年前2019年のカルガモーズワンマン@ワイサイの写真を見て、心だけでも踊りましょー。

 

<おもひで写真館>

20190423
@新宿ワイルドサイドトウキョウ
仙波清彦&カルガモーズ

photo by amano yasuhiro
https://twitter.com/hiro_livepic

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまけ写真>

小林、澤田、服被りの二人。

 

信頼度200%、ワイルドサイドトウキョウ孤高のPAクボヤヒロミ。

 

カルガモーズ全員集合。人数多すぎて、なかなか集合写真がとれない!

 

<おまけ動画>
この時のライブを私が編集した動画だよ。みてね~。

box_f
box_h
2020年04月05日

今日はホントだったら、#SYNCHRONICITY2020
にて12年ぶり復活のtegwonでライブをする日であった。

tegwon復活のブログはコチラ↓
http://www.hideodrum.com/hideonoma/?p=11424

ライブ中止も残念だったが、この状況で最後のリハができたなかったのもとても悔しい。
半年前から月に一回リハを重ね、リハビリ状態からちょっとずつ曲の骨格ができて。
いよいよライブの全貌が見え、それを音にする直前にパラパラと空中分解してしまった感じだなぁ。

時を経て、もし音を出す機会があったとしてもまた全然違った絵になる訳で。
今回のあの絵は一度も完成せぬまま終わっちまったんだな、とつくづく感じる今日この頃。
音ってのは儚ぇもんだね~。

とはいえ半年間、tegwonはよく頑張った。
あの部活みたいなノリの面々にリハで会うのは毎回楽しかったな。
自分達に拍手なのだ。

 

※↓写真は、2月リハの時ね。

おまけ動画。
tegwon_「El☆Mariachi」PV(2007)

box_f
box_h
2020年03月30日

志村けんさんが亡くなってしまった。

コロナウィルスの影響でキャンセルや中止の日々。
自分のモチベーションを落とさぬよう頑張ってきたが。
訃報を聞いて脱力してしまい、昼から禁断のビールを飲んでしまったよ。

テリージョーンズの訃報の時も思ったが、コメディアンの死はとても悲しい。
思い出の顔が、笑顔かバカなことしてたりするハッピーなものばかりだからだと思う。

私は生粋のテレビっ子でさ。
萩本欽一の欽どん欽どこ週刊欽曜日、ドリフの8時だよ全員集合、オレ達ひょうきん族。
PAPEPOテレビ、探偵ナイトスクープ、らくごのご。
ダウンタウンのごっつええ感じ、ガキの使い。
勿論、モンティーパイソンもね。

音楽と同じくらいお笑いを愛してて、お笑いと共に人生を歩んできた気がする。
なんなら、グルーヴは音楽ではなくお笑いの方から教わった気さえするな。
グルーヴは間だからね。

きっと、
音楽で教わったものと、お笑いで教わったものをミックスしたのが、今回のソロアルバム
大西英雄「ヒデヲの間」なんだと思う。

そんなお笑いの中で育った自分の人生の中で、志村けんがこの世からいなくなるなんて考えたこともなかった。
ずーっとやる人だと思ってた。
いつまでたってもバカ殿で、変なおじさんだと思ってた。

喪失感がとんでもないよ。

私が大好きだった祖父と、日曜に昨日のドリフの話をするのが大好きだった。
志村けん、合掌。

 

3年前のテレビでドリフターズの4人が揃った図。

box_f