ブログ「ヒデヲの間」
discography_h
2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Monthly
Category
dicography_f
box_h
2019年05月17日

昨日は、一瞬の隙をついて映画館へ!
「僕たちのラストステージ」
チャップリン、バスターキートンと同時期に活躍した二人組コメディアン・ローレル&ハーディーの晩年を描いたこの映画。

邦題がちょっとダサめ、且つ、超ネタバレなんだけど。
そのまんま中のそのまんまな直球ストーリーは、とっても心地よくて。

この映画、家でテレビで見たらたぶんそんなに面白くない気がすんだよね。
でも、映画館で観るのと、これが凄くイイ。
ほわーーんってずーっと気持ち良い。

いい時間であった!

ちなみに、
映画館上映は昨日でおしまい!ギリギリセーフ!

box_f
box_h
2019年05月15日

というわけで昨日は、新松戸ファイヤーバードが誇るアートと音楽の融合イベント「NO FACTORY」であった。
このイベントは、私はホントに大好物でさ。
回を追うごとに、深くなりヤバくなりポップになりポップになり、
ある意味、色々なものが壊れていく様がとても大興奮する。

今回は、NO FACTORYでの盟友、燐ちゃんと一緒に絵とドラムのライブをやってきたよ。

 


5月14日(火)
FIREBIRD presents NO FACTORY – MUSIC & ART

ロットン瑠唯 (ライブペイント)
臥狂VS川サキ(ドラムx書道)
大西英雄 x 燐-Lin- (ドラム+ライブペイント)
USU(Hair design & performance)×Model刺楓(Tattoo Artist)
グッバイニニー(展示)

パッと見ただけでは何が行われるのかよく分からないのがミソだね!

 

まずは我々、大西英雄 x 燐-Lin-の話から。
こちら、燐ちゃんの絵の最終形。
しかし、ライブペインティングにおいて、その絵の最終形にはさほど意味がない。
絵と音が、まさにその場に生み出される瞬間瞬間がすべてだねぇ。

 

photo by Tomita

燐ちゃんの絵は、うるさいほどに音である。
色、動き、タッチ、すべてが音に聞こえ、ある意味、とてもナチュラルにセッションになる。
今回の我々は、もうただただ遊ぶ、ただただ楽しむ、ってだけでライブが終わった。
屈託なくとはまさにこのこと。
ひたすらに、楽しかった!!

ライブペインティングとドラムってお客さんにとって結構難題なパフォーマンスなのに、
私と燐ちゃんのライブは、皆笑顔で見守ってくれていて(失笑含む)、とても嬉しい。
アートなんつーもんは、しかめっ面でらしいことを語るものじゃなく、心の底からハッピーに楽しめば良いだけなのさ。

 

グッバイニニー。
「指」をモチーフにした、キュートでポップで、でも、よく見ると結構気持ち悪い造形物の展示。
指3本で支えてるコップ(特にみょうが色のヤツ)とか、すげーカワイイ。

指モチーフの展示物の横で、よりによってクレープを食べるグッバイニニーさんがシュール過ぎて。
手を食ってるようにしか見えない。

 

ロットン瑠唯。
トップバッターは、NO FACTORYの首謀者でもある彼女。
いやー、今回のロットンさん素晴しいかったね!
絵もパフォーマンスも、どんどん進化してて興奮した!

7月にファイヤーバードを退社してしまうのがホントに寂しいが、新たな道を頑張って欲しい!

 

臥狂VS川サキ。
ドラムと書道の二人組。
NO FACTORYでは昔からずーっとタイバンしてるから、なんか同志みたいな気分だ。
今回も、すーんとした空気感がサイコーだった。

しかし…

私が、自分の出番の為、楽屋で準備して戻ってくると。
いつの間にかこんな状態になっていた。
私が着替えてる間に、一体何があった???
事件だ!

 

ジャグブランキンUSUによる、ヘアーショー。
モデルはタトゥーアーティストの刺楓。
ヘアショーなるものは初めてみたが、これがとてつもなく面白い。
プロフェッショナルな人の手の動きは、美しく優雅、そして、とてもグルーヴしてる。
動きを見てるだけで時間を忘れる楽しさであった。
そして、刺楓さんの美しさもあいまって、完成した姿は圧巻だったよ。

 

 

いや~、NO FACTORY、やっぱ面白れーな!
脳の中かきみだされる感じがたまらなく興奮する。

我ながら、掲載したものの、撮影した写真が何がなんだか伝わりづらくてスマン!
でもさ、このイベントは来ないと分からん。
写真は空気感の断片でしかない。
是非、足を運んでみてね。
これからこのイベントは続いて欲しいし、私は出続けたい!
私の次回のNO FACTORYは、
7月9日、ドラム1人×画家10人!
楽しみであーる!

 

さて。
おまけ。


今回の燐×大西英雄。
二日前に、燐-Lin-×Monoral Zombieのツーマンがごりごりハウスで開催されており。
その夜が圧巻に気持ち良くてさ。
この日から、私と燐ちゃんのセッションは始まってると言って良い。

ライブが次のライブへ。
音が次の音へ。
と、繋がっていく時ってとても良い。
どんどん膨らんでいく感じがとても良い。

 

モノラルゾンビのライブ後に、燐ちゃんのライブを観ていたら。
もう頭の中に色んな絵が浮かびまくっちゃって。
脳内の風景を描きとめておきたい衝動にかられ、描いた絵。

box_f
box_h
2019年04月29日

いよいよ!
モノラルゾンビ1st single「baby all night long」が発売されるよ!
そんな一大イベントの諸々を一気にまとめてみたよ。

ゆっくり興奮しながら、遠足前の気分でチェックしてみてね!

 

 

・Monoral Zombie 1st single&DVD 4月30日より同時発売

モノラルゾンビのシングルとDVDが同時発売であります!

Monoral Zombie 1st single「baby all night long/ SEMI」
Monoral Zombie DVD「MV & live at GURUPARI Labyrinth」

・シングルCD:¥1000
・シングルCD+カップリングDVDセット:¥3000

4/30(火祝) モノラルゾンビレコ発@ファイヤーバードより販売開始!

 

 

・グルパリ監督:Monoral Zombie 1stMV 「baby all night long」

テコの原理のグルパリ君監督によるモノラルゾンビ1stMV完成!

 

・Monoral Zombie 1st single「baby all night long/ SEMI」

二曲入りファーストシングル、音宿ごりら屋より発売。
ジャケデザインは、モノラルゾンビの棚田竜太。

 

 

・Monoral Zombie DVD「MV & live at GURUPARI Labyrinth」

・公開されたグルパリ監督モノラルゾンビの1stMV。
・大西英雄初監督グルパリ君の絵に囲まれた無観客モノラルゾンビ撮りおろしライブ。

MVとライブ作品が合体した54分の悦楽なDVD。
ジャケデザインは、モノラルゾンビの棚田竜太。

 

 

・Monoral Zombier CD&DVD:ライナーノーツ

CD&DVD2作品とも、私・大西英雄がライナーノーツを書いたのであった!
熱くたっぷり書いたので、しっかり読んでほしい!

DVDの方には、MVを監督したグルパリ君によるイカしたライナーノーツも入っておるよ!

 

 

・Monoral Zombie「baby all night long」 レコ発イベント&ワンマン

モノラルゾンビ1stシングルリリース&MV公開を記念しイベントラッシュ!

4/30(火祝)新松戸ファイヤーバード
5/19(日)越谷イージーゴーイングス
6/07(金)立川BABEL

レコ発ファイナル
6/27(木)新宿ワイルドサイドトウキョウ

そしてワンマン!しかもワイサイ!
9/27(木)新宿ワイルドサイドトウキョウ

 

 

・Monoral Zombieレコ発4会場限定アイテム

モノラルゾンビレコ発限定アイテムの登場!

トートバック+オマケ :¥2000円(レコ発限定)

レコ発イベント4会場にて各10個(一人一個まで)限定販売!

4/30(火祝)新松戸ファイヤーバード
5/19(日)越谷イージーゴーイングス
6/07(金)立川バベル
6/27(木)新宿ワイルドサイドトウキョウ

box_f
box_h
2019年04月26日

クリント・イーストウッド「運び屋」を観た。
イイかった!
映画始まるやいなやの映像と音が醸し出す空気感が、すでにこの映画とは良い付き合いになるなって感じた。
なんだかずーっと心地よくて、この時間が終わって欲しくないような映画だったなぁ。

全然内容違うのに「ミッドナイトラン」を観た感触にちょっとだけ似てた。
コーヒー飲むシーンとかで連想してしまうのかね。
なんだか優しい気持ちになってしまう。

そして、音楽のアルトゥロ・サンドバルがとても素晴らしい。
この映画にはアンディ―・ガルシアが出ててさ。
そういえば彼は昔サンドバルの伝記映画の主演をしたことあったよな。
(その映画は抜群に素晴らしかった)
とか思い出してたら、ホントにアンディ―ガルシアの縁で、サンドバルがこの映画の音楽担当になったようだ。
勝手に、嬉しい縁。

こういう何がどうイイって言いにくい映画は、レビューを書きにくい。
だけど、理屈じゃなく気持ち良かった映画は、いわゆる「肌が合う」ってヤツ。
肌が合う映画との出会いは、嬉しいのだ!

映画「運び屋」
点数:88点
勘所:段々凛々しく見えてくる88歳のクリント爺さん
教訓:メールできなくても大丈夫

 

大西英雄の勝手に脱力映画レビューコーナー
今までのザ・レビューはコチラ→http://www.hideodrum.com/hideonoma/category/review

box_f
box_h
2019年04月25日

ちょっと前の話になるが。
刑事コロンボが毎週放送されていた。
テレビでやってるとつい見ちゃうコロンボ。

とはいえ、当たり外れもあったりコロンボなんだけど、今回の企画は、視聴者が選ぶベスト20!
さすが、厳選された20作だけあって一切隙は無し!
見どころ満載でさ毎週興奮であったんよ。

先月に、一位の「別れのワイン」をもってその放送も終わり。
なんとなく寂しい日々を過ごしているんだなぁ。

ちなみに。

私が一番好きな回は「二枚のドガの絵」
当時ガキだった私は、この回のラストシーンにガツーンとやられて一気にコロンボファンになった。
その後テレビ放送は毎回みて、小説版も読んだりしたよ。

なぜか「別れのワイン」はそこまであんまり好きじゃないんだけど(トリックがイマイチ良く分からん)
「忘れられたスター」は何度見ても素晴しいしさ。
船の中だけで起きる「歌声の消えた海」もいいねぇ。

あらためてみたら、「美食の報酬」「逆転の構図」「ロンドンの傘」とかも凄く面白かったな。
やっぱコロンボは見れば見るほど面白くなるね。
「うちのカミさんがね」とか「あーあともう一つだけ」とか、コロンボのセリフが一々ニヤニヤしちゃうよ。
もう知ってるのにさ。

あー、早くもまたコロンボが見たくなってきた。
ウエンディーズにチリでも食いに行ってくっか。

box_f
box_h
2019年04月16日

○ドラマに続き、漫画版の落語心中まで読破してしまった。しかも二周。
○もう一度、ドラマ見たい。
○映画館で見るべき馬鹿映画「デスプルーフ」を映画館で観れた幸せ。
○間際の期間限定Tポイント600円で通販したら、送料600円だった。
○マカフィーのウイルスフルスキャンに3日かかった。
○半クラって言葉が結構好きだった。
○水曜日のダウンタウン、戦慄のおぼんこぼんが忘れられない。
○美少女フィギュアの箱を延々と眺めてるおじさまと過ごす終電。
○フーゴが離脱するとこ、実は私結構好き。
○ついでに、シーザーツェッペリが瞬殺されるとこも実は好き。
○世の中に乗り遅れないよう、シャウエッセンをチンしました。
○アマゾンよ、何故に推すのだマイケルボルトン。
○ミクシイにコメントがつきました。

 

 

box_f
box_h
2019年03月27日

 

というわけで、モノラルゾンビの1st PV が公開となった!

monoral zombie 1st PV
[baby all night long]
Directed by GURUPARI

何気にPVは初であったね。
そして、我々が監督として声をかけたのは、テコの原理のギターボーカル・グルパリ君。
彼のライブは勿論のこと、彼が描く数々のモノはすべてグルーヴしたアートでさ!
セットリストまでもがとてもカワイイ。
(セットリストフェチの私が言うのだから間違いない)

 

 

そしてある日、モノラルゾンビの相方・棚田がグルパリ君の撮った映像を発見!
愛すべきドラム缶叩き、グロプチンのPVである。
それが兎に角衝撃だった!

そしてある日、当時、盟友バンド・ドブロクが出した「みんなの戦争」のPVを出した。
監督がなんと松崎ナオであった。
ここで見れる→https://youtu.be/Kw7fpXz-3gM
(しかも、私・大西英雄はエキストラで出演までしてる…)

ここで話は交錯する!
ドブロクのPVの監督が松崎ナオなら。
モノラルゾンビのPVの監督はグルパリ君しかいないでしょ!
ってなった。

そんなわけで、グルパリ監督による[baby all night long] のPVが誕生したよ。

撮影から、制作の過程から、誕生までずーっと見てるのに。
この映像を公開する時に興奮したよ。
そういう秘めたる熱量を凝縮したPV、ゆっくり愛してくださいませ!

 

 

というわけで、オール六本木ロケのこのPV。
のオフショットをどうぞ~!

<オールナイトロング、おもひで写真館>
この写真達、
どこで出てくるでしょうか?
どこで出てこないでしょうか?

ここはなんと六本木。ここを見つけたグルパリ君は、スゴイ嗅覚の持ち主だ。

 

ごみの山を前に、三人で記念撮影。

 

この写真、スゴイ好き。撮影のホームベースはセブンイレブンの休憩室であった。
もうねむい過ぎて、完全にゲシュタルト崩壊である。

 

ここも六本木。ここでも沢山遊んだよ。

 

 

ネコの絵に垂らした水が、奇跡的にネコの体の形になった。
占いじゃないけど、この撮影がぜったい面白いことになるな、って思った瞬間である。

 

 

六本木内緒スポット。ここから見る六本木は全然六本木じゃなくて、のどかな下町であった。

 

にして、楽しい撮影であった!
グルパリ君、ステキな時間をありがとう!

box_f
box_h
2019年03月27日

帝国ホテル好きのキアヌリーブスが、映画の中で汚れたスーツに対し、
「帝国ホテルでクリーニングに出したい」というアドリブを言ったらしい。

その映画を見つけるべくという裏テーマの元、先日「地球が静止する日」を観た。
が、帝国ホテルの件は無かった。残念。

以前、あたりを付けていた「コンスタンティン」も違った。
「ジョンウィック」も、ましてや「マトリックス」も違う。
キアヌ帝国ホテルの道は遠い。

これは、まさかの「JM」か?
帝国ホテルの件の為だけに「JM」をもう一回観るのはなかなかキツい。

にしても、キアヌ、スーツ姿多すぎる。
スーツ姿か浮浪者みたいな恰好か、二つに一つだ。

 

「地球が静止する日」の一番強いヤツの造形が、無茶苦茶シンプルで良かった。
でも、「コンスタンティン」の方が面白かった。
でも、「ジョンウィック」がさらに良い。

私がジョンウィックに対してとても愛のあるレビューを書いたのはコチラ参照の事
http://www.hideodrum.com/hideonoma/category/review

 

 

こう思うと私はいつの間にか、結構、キアヌリーブスの事を気にしてる。
キアヌがほんの一瞬だけ犬の声役をやる「キアヌ」なる超絶下らぬコメディー映画まで見てる。
キアヌが帝国ホテルを好きなくらいは、私はキアヌを好きなのかもしれん。

box_f
box_h
2019年03月13日

とうわけで報告。
モノラルゾンビ、シングルを出すのでーす!
マキシでもアルバムでもない、この期に及んでシングルって良いなと思ってね!

Monoral Zombie 1st Single 「baby all night long」
ちなみに、2曲入り!
もう一曲は例のヤツ。

 

そして、それに伴い、テコの原理のグルパリ君がPVを撮影!

グルパリ監督:Monoral Zombie 1stPV 「baby all night long」

こちら、キレッキレの映像に仕上がってるのでこうご期待!
グルパリ監督って書くと、なんか船長みたいでいいね。

 

 

さらに、モノラルゾンビライブDVDも完成!
グルパリ君の絵の中に囲まれた中、無観客ドーパミンライブ!

Limited ver. LIVE DVD 「Monoral Zombie Live at GURUPARI Labyrinth」
実はこれ、なんと、私・大西英雄が監督してしまったのだ。
編集、鬼大変だったから是非、見てほしい!

レコ発イベントもラッシュ!

Monoral Zombie「baby all night long」 レコ発ライブ&ワンマン!

4/30 新松戸ファイヤーバード
5/19 越谷イージーゴーイングス
6/07 立川BABEL

レコ発ファイナル
6/27 新宿ワイルドサイドトウキョウ

そしてワンマン!しかもワイサイ!
9/27 新宿ワイルドサイドトウキョウ

 

2019年もモノラルゾンビ飛ばしていくんで、
どうぞどうぞよろしくねーーー!

box_f
box_h
2019年03月11日

今日は3月11日。

あの震災の3か月後の2011年の6月、私はとある縁で石巻に行った。
私に何ができる訳もない、でも、見ておかなくてはと思って一人車を走らせた。
港町がまるごと無くなってる場に降り立ち、あまりの静けさと悲しさに写真を撮る事もできなかった。

縁が縁を呼び、ビルが半分倒壊したライブハウスのオーナーに出会った。
私は、「この状況の中自分にできることは何もないですが、自分の為にドラムを叩かせてもらっても良いですか」と思わず頼んでた。
その日の夜、自分の車につんであるドラムセットを組み立て、一人ライブをやらせてもらうことになった。

 

 

そのライブの一番最後に選んだ曲は、私が昔やってたバンドTEGWONの「0911」
当時のアメリカの911、衝撃的な映像を見てバンドで試行錯誤して作った曲。
崩壊と再生の曲である。
石巻のライブは、ギターベースもいないけど、一人っきりでこの曲を叩き切った。
行きついた景色は、真っ白だった。
なんの業も欲もなんにもない無心、こんなにも真っ白な気持ちで演奏できたのはこの日をおいて他にない。

3月11日、この日に対して私に何ができるだろうか。
でも、あの場でドラムを叩いたことであの光景はずーっと私の心の中にある。
忘れないってことが、唯一私にできることなのかもしれない。

 

 

私のSOUNDCLOUDで、TEGWONの0911を載せておいた。
ちょっと長い曲、まだ、つたないとこいっぱいあるけど、良かったら聞いてみてくださいな。
(バンドメンバーに断ってないけど、まぁ、良いであろう)

box_f